HOME>システム設定>社員マスタ

社員マスタ

     
FLEX結 社員マスタについて
FLEX結を利用する社員(ユーザー)の登録・編集・削除を行います。
社員マスタの新規登録
社員マスタの検索
社員マスタの更新
社員マスタの削除
退職処理
社員マスタ並び順の変更
社員マスタ:社員マスタの新規登録

FLEX結を利用する自社のユーザーを新規登録します。

①メニューより「システム設定アイコン」→「システム運用管理」を選択します。


②「社員マスタ」ボタンをクリックします。

③「+ユーザーの追加」をクリックします。

④ユーザー新規登録画面が表示されます。各項目に入力し、「登録」ボタンをクリックしてください。
※オレンジ色で表示されている項目は入力必須項目となります。空の状態では登録を行うことができません。
ログインID:当該ユーザーのログインIDを4~16文字以内の英数字ならびに記号にて指定します。
表示名:画面上に表示されるユーザー名(通常は社員名)を入力します。
パスワード:当該ユーザーがログイン時に利用するパスワードを10~32文字以内の英数字ならびに記号にて指定します。(英大文字、英小文字、数字、記号をすべて含む必要があります。)
通知先メールアドレス:当該ユーザーへの通知先メールアドレスを設定します。(本システムから発信される各種メール通知の送信先メールアドレスとなります。)
□ユーザー情報として公開する:チェックすると、通知先メールアドレスが公開情報として他のユーザーからも参照可能な状態となります。
携帯番号:当該ユーザーの携帯電話番号を入力します。
会社メールアドレス:当該ユーザーへの連絡先として会社より指定されたメールアドレスを入力します。
システム管理権限:当該ユーザーのユーザー権限を指定します。
〇システム管理者:すべてのシステム設定の項目の操作を行うことができます。
〇一般ユーザー:「MYグループ」、「フィルタ設定」以外のシステム設定項目の操作を行うことができません。
機能管理権限:以下の管理権限について設定を行います。

□ワークフロー運用管理者:グループ運用管理でワークフローの設定を行えます。
□グループウェア運用管理者:グループ運用管理でグループウェア全体の管理、スケジュールの管理、掲示版の管理、タイムカードの管理を行えます。
□ファイル管理運用管理者:ファイル管理画面にてファイルの追加を行うことができます。グループ運用管理でファイル管理を行えます。


⑤社員マスタ画面に戻ります。これで、自社のユーザーが登録されました。登録されたユーザーが表示されていることをご確認ください。

社員マスタ:社員マスタの検索
登録済みの社員マスタを検索します。
①メニューより「システム設定アイコン」→「システム運用管理」を選択します。

②「社員マスタ」ボタンをクリックします。

③検索条件を指定して「検索」ボタンをクリックします。

検索条件
ログインID/社員名:検索したい社員の社員名もしくはログインIDに含まれる文字列を入力します。
ユーザー権限
:指定されたユーザー権限に該当する社員が検索対象となります。
在籍区分:指定された在籍区分に該当する社員が検索対象となります。


④指定された検索条件に該当するユーザーが表示されました。

社員マスタ:社員マスタの更新

登録済みの社員マスタの内容を更新します。

①メニューより「システム設定アイコン」→「システム運用管理」を選択します。


②「社員マスタ」ボタンをクリックします。

③更新する社員のログインIDをクリックします。

④社員編集画面が表示されます。任意の項目を編集し、「登録」ボタンをクリックしてください。
※オレンジ色で表示されている項目は入力必須項目となります。空の状態では登録を行うことができません。
ログインID:当該ユーザーのログインIDを4~16文字以内の英数字ならびに記号にて指定します。
表示名:画面上に表示されるユーザー名(通常は社員名)を入力します。
パスワード:当該ユーザーがログイン時に利用するパスワードを10~32文字以内の英数字ならびに記号にて指定します。(英大文字、英小文字、数字、記号をすべて含む必要があります。)
通知先メールアドレス:当該ユーザーへの通知先メールアドレスを設定します。(本システムから発信される各種メール通知の送信先メールアドレスとなります。)
□ユーザー情報として公開する:チェックすると、携帯メールアドレスが公開情報として他のユーザーからも参照可能な状態となります。
携帯番号:当該ユーザーの携帯電話番号を入力します。
会社メールアドレス:当該ユーザーへの連絡先として会社より指定されたメールアドレスを入力します。
システム管理権限:当該ユーザーのユーザー権限を指定します。
〇システム管理者:すべてのシステム設定の項目の操作を行うことができます。
〇一般ユーザー:「MYグループ」、「フィルタ設定」以外のシステム設定項目の操作を行うことができません。
機能管理権限:以下の管理権限について設定を行います。

□ワークフロー運用管理者:グループ運用管理でワークフローの設定を行えます。
□グループウェア運用管理者:グループ運用管理でグループウェア全体の管理、スケジュールの管理、掲示版の管理、タイムカードの管理を行えます。
□ファイル管理運用管理者:ファイル管理画面にてファイルの追加を行うことができます。グループ運用管理でファイル管理を行えます。


⑤社員マスタ画面に戻ります。③で選択した社員マスタの登録情報が更新されました。

社員マスタ:社員マスタの削除

登録済みの社員マスタを削除します。

①メニューより「システム設定アイコン」→「システム運用管理」を選択します。


②「社員マスタ」ボタンをクリックします。

③削除したい社員マスタ行の「削除する」をクリックしてください。

④確認画面が表示されます。よろしければ「ユーザーを削除」ボタンをクリックしてください。

⑤社員マスタ画面に戻ります。当該社員マスタが削除されました。

社員マスタ:退職処理

登録済みの社員の退職時には退職処理を行います。

①メニューより「システム設定アイコン」→「システム運用管理」を選択します。


②「社員マスタ」ボタンをクリックします。

③退職処理したい社員のログインIDをクリックします。

④社員編集画面が表示されます。「退職処理」ボタンをクリックしてください。

⑤確認画面が表示されます。ワークフロー処理者の調整を指定し、よろしければ「退職処理を行う」ボタンをクリックしてください。
ワークフロー処理者の調整:当該ユーザーがワークフローにおいて決済等の処理者権限を持っている場合、退職後に権限を他ユーザーへ移行するなどの処理を行います。
〇退職者が処理者になっている経路を、他のユーザーを処理者に置き換える:チェックして処理者に指定するユーザーを選択すると、退職処理後、当該社員が有していたワークフローにおける処理者権限が選択したユーザーへ移行します。
〇退職者が処理する予定の経路を削除する:当該ユーザーが処理者権限を有していたワークフローの経路そのものが削除されます。

⑥確認メッセージが表示されます。よろしければ「OK」ボタンをクリックしてください。

⑦社員マスタ画面に戻ります。これで、③で選択した社員マスタの退職処理が完了しました。

社員マスタ:社員マスタ並び順の変更

登録済みのカテゴリの並び順を変更することができます。手順については並び順の変更をご参照ください。


上へ戻る